【漢方薬剤師が解説】肝性頭痛に効果的な漢方薬ヘッドスパ

ヘッドスパの効果は、髪質改善や頭皮ケアだけだと思っていませんか?漢方薬ヘッドスパは、一般的なヘッドスパとは異なり、髪や頭皮のお悩みというよりはむしろ身体全体の健康に関するお悩みを解決するヘッドスパです。漢方薬やメディカルアロマを使用し、多岐にわたる健康トラブルを解決へと導きます。

そして、身体がピンチな状況に陥っているときほど大きな効果を実感できるのが漢方薬ヘッドスパ最大の魅力です。

今回のテーマは「肝性頭痛」です。寒さ、暑さ、湿度、疲労、血液、水分、肝・腎の不調など、様々な要因によって頭痛は引き起こされますが、肝性頭痛は、血液不足や気の滞りによって肝に熱がこもり、頭部に熱が上昇して起こる頭痛です。

私は漢方薬剤師であり、美容師としても銀座で20年間活動してきました。その間、健康に関するご相談を数多くいただき、漢方薬ヘッドスパを用いて解決してきました。

身体のお悩みに幅広く対応できる漢方薬ヘッドスパですが、今回は、血液不足や気の滞りによって肝に熱がこもり、頭部に熱が上昇する肝性頭痛に対する効果を説明いたします。

この記事により、肝性頭痛の要因や特徴の他、肝性頭痛に対する漢方薬ヘッドスパのきめ細やかな対処法をご理解いただけると思います。

ヘッドスパとは「水を使った頭の健康法」

「ヘッドスパ」は、英語の「head」(頭)と「spa」(スパ)を組み合わせた言葉です。「スパ」という言葉は、元々はラテン語の「sanus per aquam」から来ており、「水による健康」を意味しています。

これは、古代ローマ時代において、温泉や湯治場が人々の健康維持に役立つことが広く認知されていたことに由来します。

つまり、ヘッドスパとは「水を使った頭の健康法」ということになり、水(お湯)はヘッドスパを行う際には欠くことのできない大切なものであるといえます。

漢方薬ヘッドスパは自然治癒力を高めるヘッドスパ

漢方薬ヘッドスパは、漢方薬とメディカルアロマを使用するヘッドスパです。漢方薬剤師がお話を伺い、お悩みの症状に合わせた漢方薬と精油を選んでヘッドスパを行います。漢方薬ヘッドスパのコンセプトは、自然治癒力を高めて体調不良を改善することです。

 ノーリンスで軽やかな髪に!

髪に対しても「自然治癒力を高める」というコンセプトは同じで、髪が持っている本来の力を引き出すことにより、リンスやトリートメント類を一切使用せず、サラッと軽い仕上がりを実現します。髪の表面に付着させるものとは違い、高い効果が持続します。

 漢方薬はオーダーメイド治療

漢方薬は、いくつかの生薬を組み合わせて作られる薬です。例えば、「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」という漢方薬は、当帰(とうき)、釣藤鉤(ちょうとうこう)、川芎(せんきゅう)、白朮(びゃくじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、柴胡(さいこ)、甘草(かんぞう)、陳皮(ちんぴ)、半夏(はんげ)といった9つの生薬からできています。

それぞれの生薬には役割があり、お互いの特徴を活かしながら効果を高め合う構成になっています。漢方薬の目的は、体全体のバランスを整え、身体が元々持っている「自然治癒力」を高めて体調不良を改善することです。

そのためには、一人ひとりの体質や体調に合わせて処方する必要があります。これが「漢方薬はオーダーメイド治療」と言われる由縁です。

POINT

漢方薬ヘッドスパでは、漢方薬剤師がお客さま一人ひとりの悩みに応じて適切な漢方薬を選定いたします。

薬学的観点から効果的なメディカルアロマを活用

アロマテラピーは、芳香を意味する「アロマ(aroma)」と療法を意味する「テラピー(therapy)」を組み合わせた言葉です。フランスやベルギーでは、代替・補完医療としてメディカルアロマが積極的に利用されています。

POINT

漢方薬ヘッドスパでは、薬学的観点から精油の本質を捉え、漢方薬剤師が効果的にメディカルアロマを活用いたします。

血液不足や気の滞りによって肝に熱がこもり、頭部に熱が上昇する肝性頭痛

肝には血液を貯蔵する働きがあります。血液は熱を冷ます効果を持っているため、肝の血液が少なくなると熱を抑える力が弱まり、熱による頭痛が生じます。また、肝は気のめぐりと深い関係にあり、常に気が流れている環境を好みます。気のめぐりが悪くなると肝の気は熱を含み、急速に頭部へ上昇し、頭痛、目の充血、めまいなどの症状を引き起こすようになります。

肝性頭痛の症状

肝性頭痛では、次のような症状が現れます。

【頭痛】

肝の不調によって生じた熱が上昇し、頭部の気のめぐりが悪くなることで頭痛が生じます。偏頭痛の割合が多いというのも肝性頭痛の特徴です。

【熱感・赤ら顔・目の充血】

肝で生じた熱が上昇すると、熱感・赤ら顔・目の充血といった症状が出ます。

【口の中の苦味】

肝胆の熱によって胆汁が上昇すると口の中に苦味を感じるようになります。

【口が渇く】

熱によって水分が消耗されると口が渇くという現象が起こります。

【耳鳴り】

胆の経絡は耳の周りをめぐっているため、肝胆に熱が発生すると耳鳴りが生じます。この耳鳴りの音は大きく、情緒が不安定な時に良く起こります。

【便秘】

熱によって腸内が乾燥し、便が固くなります。

漢方薬ヘッドスパの効果

基本的に、漢方薬は複数の生薬から成り立っていますが、生薬には似たような働きをするものがあります。ここでは、漢方薬ヘッドスパで使用する類似生薬グループを便宜的にヘッドスパA、ヘッドスパB、ヘッドスパC、・・・と呼ぶことにします。また、漢方で使用される心や肝といった言葉は、西洋医学の心臓や肝臓と必ずしも一致するものではありませんが、正確性よりも読みやすさや分かりやすさを優先し、ここでは心臓、肝臓と表記いたします。

肝性頭痛への漢方薬ヘッドスパでは、次のような効果を持つ複数の生薬をバランスよく組み合わせることによって、単独で使用するよりも高い効果が得られるように配合いたします。

ヘッドスパAの効果

ヘッドスパAの主な効果は、次の3つに分けられます。

①気の流れを調整し、自律神経のバランスを整える効果

②放熱による軽度の発汗効果

③肝臓の気の力を高める効果

①から順に効果を詳しく見ていくことにいたしましょう。

①気の流れを調整し、自律神経のバランスを整える効果

肝臓は、全身の正常な機能を維持するために気の流れを調節し、感情のコントロールにも深く関与しています。肝機能に障害が起きると、気の循環が妨げられ、精神的なストレスから生じる様々な症状が現れることがあります。ヘッドスパAは、気の流れを調整し、自律神経のバランスを整える作用があるため、以下のような症状に対する改善効果が期待されます。

効果例1

精神的ストレスによる次の症状に対し、固くなった肝臓に血液を補充する生薬や気を巡らせる生薬をヘッドスパAに加え、漢方薬ヘッドスパを行います。

・抑うつ感
・持続的な緊張感
・イライラ感
・ため息
・胸脇部の脹った痛み

効果例2

精神的ストレスによる次の症状に対し、気を巡らせる生薬、血流を改善する生薬をヘッドスパAに加え、漢方薬ヘッドスパを行います。

・胸脇部の痛み
・いつも、お腹が張っている感じがする。
・月経痛
・腰痛

効果例3

肝機能の不調により、気の循環が妨げられ、熱症状が激しくなった時に生じる次の症状に対し、熱を冷ます生薬をヘッドスパAに加え、漢方薬ヘッドスパを行います。

・イライラ感
・怒りっぽい
・目の充血
・頭痛
・口の中が苦く感じる

効果例4

肝機能の不調による消化器バランスの乱れや血液不足で生じる次の症状に対し、水分代謝を改善する生薬、血液不足を補う生薬をヘッドスパAに加え、漢方薬ヘッドスパを行います。

・食欲不振
・泥状便
・元気が出ない
・顔色が悪い
・月経不順

②放熱による軽度の発汗効果

ヘッドスパAは、身体に血液や水分を補給してエネルギーを作り、骨を丈夫にする効果を持っています。そのため、肝(かん)や腎(じん)が水分不足に陥ったときには高頻度で使用します。ヘッドスパAは、熱を冷ますことによる消炎効果・解熱効果、放熱による軽度の発汗効果を持ち、さらに、肝臓の気の流れを整えることによって自律神経のバランスを整えます。

ⅰ)発熱性・炎症性の病気が進行する過程で、病邪が身体の中に侵入し、奥に入り込もうとしている途中の段階で生じる次の症状に対し、発汗により放熱する生薬、お腹の調子を整える生薬、気を補う生薬をヘッドスパAに加え、漢方薬ヘッドスパを行います。

・悪寒と熱感を繰り返す
・発熱
・胸脇部の張った痛み
・食欲不振
・胸苦しく感じる
・吐き気
・口の中が苦く感じる
・のどの乾燥感
・めまい

効果例1

上記症状に加え、病邪(病気を引き起こす原因)が口、鼻、皮毛から体表部に侵入したときには、発汗効果によって体表の病邪を追い出す漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

効果例2

上記症状に加え、外から入った病邪(病気を引き起こす原因)が身体の奥に入り込み、胃腸を熱して高熱・口渇・腹痛・便秘などの症状が現れたときには、熱を冷ます漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

効果例3

上記症状に加え、神経過敏の状態で、驚きによる激しい動悸を繰り返したり、不安を強く感じたりするときには、不安症状を落ち着かせる漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

効果例4

上記症状に加え、口や喉(のど)が激しく乾いたり、腹痛を伴うときには、身体を潤す漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

〈効果例5〉

上記症状に加え、呼吸困難の咳を伴うときには、気管支の緊張を和らげる生薬、鎮咳効果を持つ生薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

〈効果例6〉

上記症状に加え、水分代謝の異常や下痢を伴うときには、体内に停滞した粘り気を持つ水分を除去する作用を持つ漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

〈効果例7〉

上記症状に加え、体内に粘り気を持つ水分が停滞したときには、この水分の除去効果を持つ漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

ⅱ)ヘッドスパAは、過剰な熱を冷まし、肝臓・胆のうにおける気の流れを整える効果を持ち、膵臓、胆のう、膵臓の炎症などに使用することがあります。

ⅲ)皮膚化膿症に対しては、過剰な熱を冷ます生薬、体表の病邪を体外へ追い出す生薬をヘッドスパAに加え、漢方薬ヘッドスパを行います。

ヘッドスパBの効果

ヘッドスパBの主な効果は、次の3つに分けられます。

①体内の火照りや熱さを和らげる効果

②過剰な熱を冷まし、乱れた水分代謝を整える効果

③解熱性の血管収縮効果

①、②、③の順に効果を詳しく見ていくことにいたしましょう。

①体内の火照りや熱さを和らげる効果

ヘッドスパBは、体内の火照りや熱さを和らげる効果があることで知られています。特に、心臓、肺、肝臓などに作用し、過剰な熱エネルギーを抑え、上半身から下半身まで全身の熱症状に対処するために広く使用いたします。

ⅰ)ヘッドスパBには、消炎効果・抗菌効果・解熱効果・鎮静効果があります。身体の奥で熱がこもり、水分代謝バランスが乱れ、気の動きが妨げられることによって、様々な臓器の機能に不調が生じたときに使用します。

ⅱ)ヘッドスパBには、肺、心臓、肝臓にこもった熱を冷ます効果、消炎効果・鎮静効果があります。

〈効果例1〉

肺に熱がこもったときの次の症状に対し、体内で停滞したことにより粘り気が出た水分を排泄する漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

・咳

・黄色く粘り気のある痰が出る

・喉(のど)の痛み

・胸の痛み

〈効果例2〉

肝臓や胆のうが過剰な熱を帯びたときの次の症状に対し、身体内部の熱を冷ます効果・熱が過剰な状態を改善する効果・体内に入った毒の作用を除く効果・熱で出血しやすい状態を改善する効果を持ち、体内の熱による障害を取り除く漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

・イライラ感

・怒りっぽい

・激しい頭痛

・耳鳴り

・突発性の難聴

・目の充血

・胸脇部が脹って苦しい

・口の中が苦く感じる

〈効果例3〉

心臓が過剰な熱を帯びたときの次の症状に対し、身体内部の熱を冷ます効果・熱が過剰な状態を改善する効果・体内に入った毒の作用を除く効果・熱で出血しやすい状態を改善する効果を持ち、体内の熱による障害を取り除く漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

・焦躁感(物事が思い通りにいかずに、あせったりイライラする感情)

・不眠

・動悸

・口内炎

〈効果例4〉

肝臓が熱を帯びることによって現れる頭部を中心とした上半身の不快な状態で生じる次の症状に対し、体内で停滞したことにより粘り気が出た水分を排泄する漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

・ふらつき

・めまい

・手のふるえ

②過剰な熱を冷まし、乱れた水分代謝を整える効果

ヘッドスパBには胆汁や尿の排泄を促進することによって、体内で生じる過剰な熱を冷まし、乱れた水分代謝を整える効果があります。さらに、尿量を増加することによって排尿痛を改善する効果もあります。

〈効果例1〉

肝臓や胆のうに熱がこもり、水分代謝バランスが乱れている時の次の症状に対し、身体内部の熱を冷ます効果・熱が過剰な状態を改善する効果・体内に入った毒の作用を除く効果・熱で出血しやすい状態を改善する効果を持ち、体内の熱による障害を取り除く漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

・イライラ感

・怒りっぽい

・口の中が苦く感じる

・口の中に粘り気を感じる

・胸脇部が脹って苦しい

・胸脇痛

・吐き気

〈効果例2〉

消化器に熱がこもり、水分代謝バランスが乱れている時の次の症状に対し、身体内部の熱を冷ます効果・熱が過剰な状態を改善する効果・体内に入った毒の作用を除く効果・熱で出血しやすい状態を改善する効果を持ち、体内の熱による障害を取り除く漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

・吐き気

・嘔吐

・いつも、お腹が張っている感じがする。

・下痢

〈効果例3〉

膀胱に熱がこもり、水分代謝バランスが乱れている時の次の症状に対し、身体内部の熱を冷ます効果・熱が過剰な状態を改善する効果・体内に入った毒の作用を除く効果・熱で出血しやすい状態を改善する効果を持ち、体内の熱による障害を取り除く漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

・排尿痛

・排尿困難

・頻尿

・残尿感

・尿が濁っている

〈効果例4〉

身体に熱がこもり、水分代謝バランスが乱れることによって生じる痺れ(しびれ)があり、次の症状が現れている時には、身体内部の熱を冷ます効果・熱が過剰な状態を改善する効果・体内に入った毒の作用を除く効果・熱で出血しやすい状態を改善する効果を持ち、体内の熱による障害を取り除く漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

・関節痛

・発赤

・熱感

・むくみ身体に熱がこもり、水分代謝バランスが乱れることによって生じる痺れ(しびれ)があり、次の症状が現れている時には、身体内部の熱を冷ます効果・熱が過剰な状態を改善する効果・体内に入った毒の作用を除く効果・熱で出血しやすい状態を改善する効果を持ち、体内の熱による障害を取り除く漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

・関節痛

・発赤

・熱感

・むくみ

③解熱性の血管収縮効果

ヘッドスパBには消炎効果・解熱性の血管収縮効果があるため、炎症性の血管透過性の高まりによる出血を止める働きをします。

〈効果例1〉

血液に熱がこもり、次の症状が現れている時には、身体内部の熱を冷ます効果・熱が過剰な状態を改善する効果・体内に入った毒の作用を除く効果・熱で出血しやすい状態を改善する効果を持ち、体内の熱による障害を取り除く漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

・鮮紅色で勢いのある出血

・発疹

・皮下出血

〈効果例2〉

やや慢性化し、血液不足や水分不足を伴う時には、気、血液、水分などの身体で必要とされるものを補う漢方薬と身体内部の熱を冷ます効果・熱が過剰な状態を改善する効果・体内に入った毒の作用を除く効果・熱で出血しやすい状態を改善する効果を持ち、体内の熱による障害を取り除く漢方薬を配合し、漢方薬ヘッドスパを行います。

ヘッドスパCの効果

ヘッドスパCの主な効果は、次の2つに分けられます。

①体内の余分な水分を取り除き、水分代謝機能を回復させる効果・熱を冷ます効果

②腎で生じた熱症状を取り除く効果

①体内の余分な水分を取り除き、水分代謝機能を回復させる効果・熱を冷ます効果

ヘッドスパCは、水分代謝機能を高め、身体にこもった熱を冷まします。身体に必要以上の水分が溜まっているときには、利尿機能を高めて水分を体外へ排泄する効果があります。

除水効果・下痢止め効果・むくみ取り効果

ヘッドスパCは、組織間や消化管内の余分な水分を血液中に吸収し、利尿作用によって除去する効果を持っています。また、泥状〜水様便を改善する効果、むくみを解消する効果もあります。

効果例1

ヘッドスパCは、熱冷まし効果によって軽度の炎症を抑えることにより、膀胱に熱がこもり、水分代謝バランスが乱れているときの次のような症状に効果的です。

・排尿痛

・排尿困難

・残尿感

・尿の混濁

効果例2

慢性的に膀胱に熱がこもって水分不足が続くときには、ヘッドスパCを用いた漢方薬ヘッドスパが効果的です。

効果例3

ヘッドスパCは、大腸に熱がこもり、水分代謝バランスが乱れているときの次のような症状に効果的です。

・下痢

・腹痛

・テネスムス:便意はあっても便が出ない

効果例4

ヘッドスパCは、消化器に熱がこもり、水分代謝バランスが乱れているときの次のような症状に効果的です。

・吐き気

・口の中に粘り気を感じる

・いつも、お腹が張っている感じがする

・むくみ

・下痢

効果例5

ヘッドスパCは、過剰な水分と熱が発生し、気の流れが悪くなったときの次のような症状に効果的です。

・発熱

・頭が重い

・身体が重い

・吐き気

・いつも、お腹が張っている感じがする

・下痢

効果例6

身体の潤いが不足し、みぞおち付近で熱と冷えが結びつき、つかえが生じて張っているときの次のような症状には、ヘッドスパCを使用する漢方薬ヘッドスパが効果的です。

・尿の色が濃い

・血尿

・下痢

・ロが渇く

・水分を欲する

・発熱

・熱感

体内の余分な水分を取り除くことによる腎への効果、めまいに対する効果、血液への効果

ヘッドスパCは、身体に余分な水分が蓄積しているときに不要な水分を取り除き、水分代謝機能を回復させる効果を持っています。また、高熱を冷ます効果も併せ持ちます。

効果例1

ヘッドスパCは、身体に必要以上の水分が溜まっているときの次のような症状に効果的です。

・むくみ

・泥状~水様便

・尿量が少ない

・ロの中が渇く

効果例2

ヘッドスパCは、余分な水分が溜まることによって消化器の蠕動運動がうまく働かなくなったときに生じる次のような症状に効果的です。

・吐き気

・嘔吐

・いつも、お腹が張っている感じがする

・むくみ

・泥状~水様の便

効果例3

みぞおちに余分な水分が溜まることによって生じるめまいには、ヘッドスパCを用いた漢方薬ヘッドスパが効果的です。

効果例4

ヘッドスパCは、不要な水分が頭まで上昇することによって生じる次のような症状に効果的です。

・めまい

・吐き気

・嘔吐

効果例5

血液が余分な水分で薄められ、身体に必要な栄養分が不足しているときには、血液を補う生薬とヘッドスパCを用いた漢方薬ヘッドスパが効果的です。

効果例6

身体を温めたり動かしたりする腎のエネルギーが不足し、余分な水分が身体に蓄積したときには、水分排泄機能を持つヘッドスパCを用いた漢方薬ヘッドスパが効果的です。

②腎で生じた熱症状を取り除く効果

ヘッドスパCには腎で生じた熱症状を取り除く効果があります。そのため、腎の水分や血液の不足、それに伴う強い熱による次のような症状に効果的です。

効果例

・腰や膝(ひざ)がだるくて力が入らない

・身体に熱を感じる

・手の平や足の裏がほてる

・口が乾く

・寝汗をかく

多岐にわたる漢方薬ヘッドスパの効果:癒しと調整で快適な日常生活をサポート

今回は頭痛に対する効果についてお話ししましたが、その他にも漢方薬ヘッドスパの効果は多岐にわたります。私たちは、漢方薬ヘッドスパを用いて、身体が元々持っている「自然治癒力」を活かして身体を癒し、皆様が快適な日常生活を送れるようになることを目指しています。ここに、漢方薬ヘッドスパの効果の一例を挙げますので、ご参照ください。

効果例1

頭痛、頭重、めまい、立ちくらみ、目の疲れ・かすみ・乾燥・充血・痛み、耳のふさがり感、聴力低下、耳鳴り、慢性鼻炎、蓄膿症、嗅覚障害、嗅覚異常、喉のふさがり感

効果例2

気管支喘息、慢性気管支炎、咳

効果例3

動悸

効果例4

精神不安、不眠症

効果例5

産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、産後の体力低下、つわり、月経不順、更年期障害、貧血、冷え性

効果例6

病後・術後の体力低下・衰弱、寝汗、息切れ、疲労倦怠感、軽い尿漏れ、夜尿症、むくみ

効果例7

湿疹・皮膚炎、皮膚の荒れ、かゆみ、いぼ、にきび

効果例8

急・慢性胃炎、神経性胃炎、胃痛、腹痛、胃腸虚弱、食欲不振、夏やせ、慢性下痢、便秘

効果例9

腰痛、下肢のしびれ・痛み、四十肩、五十肩、神経痛、関節痛、筋肉のけいれん、こむら返り、筋力低下、寝違え、筋肉痛、肩こり

【まとめ】漢方薬ヘッドスパ:肝性頭痛の改善を目指す漢方薬とメディカルアロマのヘッドスパ

ヘッドスパAの主な効果

①気の流れを調整し、自律神経のバランスを整える効果

②放熱による軽度の発汗効果

③肝臓の気の力を高める効果

ヘッドスパBの主な効果

①体内の火照りや熱さを和らげる効果

②過剰な熱を冷まし、乱れた水分代謝を整える効果

③解熱性の血管収縮効果

ヘッドスパCの主な効果

①体内の余分な水分を取り除き、水分代謝機能を回復させる効果・熱を冷ます効果

②腎で生じた熱症状を取り除く効果

POINT

私たちが行っている漢方薬ヘッドスパは、ヘッドスパA〜Cの様に各症状に合わせた生薬を効果的に組み合わせ、身体が元々持っている「自然治癒力」を高めることによって様々な体調不良の改善を目指すヘッドスパです。