【漢方薬剤師が解説】6タイプの喘息に効果的な漢方薬ヘッドスパ

ヘッドスパの効果は、髪質改善や頭皮ケアだけだと思っていませんか?漢方薬ヘッドスパは、一般的なヘッドスパとは異なり、髪や頭皮のお悩みというよりはむしろ身体全体の健康に関するお悩みを解決するヘッドスパです。漢方薬やメディカルアロマを使用し、多岐にわたる健康トラブルを解決へと導きます。
そして、身体がピンチな状況に陥っているときほど大きな効果を実感できるのが漢方薬ヘッドスパ最大の魅力です。
今回のテーマは「6タイプの喘息」です。冷え、熱、湿気、疲労、乾燥、腎の不調など、様々な要因によって喘息は引き起こされます。
私は漢方薬剤師であり、美容師としても銀座で20年以上活動してきました。その間、健康に関するご相談を数多くいただき、漢方薬ヘッドスパを用いて解決してきました。
身体のお悩みに幅広く対応できる漢方薬ヘッドスパですが、今回は、要因が異なる6タイプの喘息に対する効果を説明いたします。
この記事により、喘息の要因や特徴の他、喘息に対する漢方薬ヘッドスパのきめ細やかな対処法をご理解いただけると思います。
ヘッドスパとは「水を使った頭の健康法」

「ヘッドスパ」は、英語の「head」(頭)と「spa」(スパ)を組み合わせた言葉です。「スパ」という言葉は、元々はラテン語の「sanus per aquam」から来ており、「水による健康」を意味しています。
これは、古代ローマ時代において、温泉や湯治場が人々の健康維持に役立つことが広く認知されていたことに由来します。
つまり、ヘッドスパとは「水を使った頭の健康法」ということになり、水(お湯)はヘッドスパを行う際には欠くことのできない大切なものであるといえます。
漢方薬ヘッドスパは自然治癒力を高めるヘッドスパ

ノーリンスで軽やかな髪に!

髪に対しても「自然治癒力を高める」というコンセプトは同じで、髪が持っている本来の力を引き出すことにより、リンスやトリートメント類を一切使用せず、サラッと軽い仕上がりを実現します。髪の表面に付着させるものとは違い、高い効果が持続します。
漢方薬はオーダーメイド治療

漢方薬は、いくつかの生薬を組み合わせて作られる薬です。例えば、「味麦地黄丸(みばくじおうがん)」という漢方薬は、地黄(じおう)、山茱萸(さんしゅゆ)、山薬(さんやく)、沢瀉(たくしゃ)、茯苓(ぶくりょう)、牡丹皮(ぼたんぴ)、麦門冬(ばくもんどう)、五味子(ごみし)といった8つの生薬からできています。
それぞれの生薬には役割があり、お互いの特徴を活かしながら効果を高め合う構成になっています。漢方薬の目的は、体全体のバランスを整え、身体が元々持っている「自然治癒力」を高めて体調不良を改善することです。
そのためには、一人ひとりの体質や体調に合わせて処方する必要があります。これが「漢方薬はオーダーメイド治療」と言われる由縁です。
漢方薬ヘッドスパでは、漢方薬剤師がお客さま一人ひとりの悩みに応じて適切な漢方薬を選定いたします。
薬学的観点から効果的なメディカルアロマを活用

アロマテラピーは、芳香を意味する「アロマ(aroma)」と療法を意味する「テラピー(therapy)」を組み合わせた言葉です。フランスやベルギーでは、代替・補完医療としてメディカルアロマが積極的に利用されています。
漢方薬ヘッドスパでは、薬学的観点から精油の本質を捉え、漢方薬剤師が効果的にメディカルアロマを活用いたします。
6タイプの喘息

漢方の観点から、喘息は原因によって6タイプに分けることができます。原因や症状も様々で、それぞれにアプローチの仕方が異なります。ここでは、どのような原因で喘息が発症し、どのような症状が現れるのかを具体的に説明いたします。また、それぞれの喘息に対する漢方薬ヘッドスパの効果を併せてご紹介いたします。
①冷感喘息

1.冷感喘息とは
冷感喘息とは、寒さで身体が冷えて気道が収縮し、息苦しさや咳が出やすくなる喘息です。
2.冷感喘息の症状
・息がゼーゼーする
・咳(せき)が出る
・水っぽい痰が出る
・ゾクゾクと寒い
・熱っぽい
・頭が痛い
・汗が出にくい
3.冷感喘息における漢方薬ヘッドスパの効果
寒さによって気道が冷え込み、息をするのが苦しくなる冷感喘息では、身体を内側から温めて冷えを和らげ、息の通りをスムーズにすることが大切です。漢方薬ヘッドスパで使用する漢方薬には、次のような効果が期待できます。
・冷えを和らげて身体を温める効果
・肺の働きを整えて息をしやすくする効果
・咳や息苦しさを和らげる効果
・胸の重さやつかえを軽くする効果
・全身の巡りを整えて活力を高める効果
このように、冷感喘息に対し、漢方薬ヘッドスパは冷えによって乱れた呼吸を整え、心身を健やかに導くことを目指します。
冷感喘息に関する詳しい説明は次の記事をご覧ください。
②熱感喘息

1.熱感喘息とは
熱感喘息とは、身体に熱がこもって、息苦しさやのぼせが強くなる喘息です。
2.熱感喘息の症状
・息がゼーゼーする
・息苦しい
・咳が出る
・ネバネバした黄色い痰が出る
・胸がつかえる感じがする
・胸がチクチクと痛む
・喉(のど)がカラカラに渇く
・冷たい飲み物ばかりが欲しくなる
・熱っぽい
・尿が黄色く濃い色になる
・便が出にくい
3.熱感喘息における漢方薬ヘッドスパの効果
熱感喘息では、身体に熱がこもることにより、痰が濃くなって粘り気が増し、咳や息苦しさが生じやすくなります。また、胸が熱っぽく、口が渇くなどの不快感を伴うこともあります。この熱感喘息に対する漢方薬ヘッドスパで用いる漢方薬の主な効果は次の通りです。
・身体にこもった熱を冷ます効果
・痰をスッキリさせる効果
・咳を和らげる効果
・息苦しさを和らげる効果
・呼吸を深く整えて快適にする効果
熱感喘息に対する漢方薬ヘッドスパでは、熱によって乱れた呼吸の状態を整え、心身を健やかに導く漢方薬を使用いたします。
③粘液喘息

1.粘液喘息とは
粘液喘息とは、痰がからんで呼吸がしづらくなる喘息です。
2.粘液喘息の症状
・息がゼーゼーする
・咳が出る
・喉( のど)でゴロゴロという音がする
・痰の量が多い
・胸がつかえる感じがする
・吐き気
・食欲がない
3.粘液喘息における漢方薬ヘッドスパの効果
痰が溜まりやすく息苦しさを感じる粘液喘息では、身体にこもった湿気をスッキリさせ、溜まった痰を減らして呼吸を整えることが大切です。粘液喘息に対する漢方薬ヘッドスパで使用する漢方薬の主な効果は次の通りです。
・身体にこもった湿気をスッキリさせる効果
・溜まった痰を減らして息をしやすくする効果
・胸のつかえを軽くする効果
・呼吸を落ち着けて息をしやすくする効果
・身体の巡りを整えて元気を引き出す効果
漢方薬ヘッドスパは痰によって乱れた呼吸を整え、快適な状態へと導くことを目指します。
④疲労喘息

1.疲労喘息とは
疲労喘息とは、身体が疲れやすい状態にあるときに息苦しさが出てくる喘息です。
2.疲労喘息の症状
・息が切れやすい
・息がゼーゼーする
・水っぽい痰がたくさん出る
・動いていなくても汗が出る
・すぐに風邪を引く
・すぐに疲れる
・食欲がない
・便がやわらかい
3.疲労喘息における漢方薬ヘッドスパの効果
身体の力が不足する疲労喘息では、呼吸に必要な働きが弱まり、息切れや倦怠感(けんたいかん : 重だるい感じ)、痰のからみを伴うことがあります。これに対する漢方薬ヘッドスパに用いる漢方薬の主な効果は次の通りです。
・消化器と肺の働きを補って体力を高める効果
・痰の停滞を軽くして息を通じやすくする効果
・呼吸を落ち着けて息を楽にする効果
・身体のめぐりを整えて倦怠感を和らげる効果
・活力を引き出して元気を取り戻す効果
疲労喘息に対する漢方薬ヘッドスパでは、活力不足からくる呼吸の乱れを整え、心身を健やかに導く漢方薬を使用いたします。
⑤乾燥喘息

1.乾燥喘息とは
乾燥喘息とは、身体が乾きやすく、空咳(からせき)や息切れが目立つ喘息です。
2.乾燥喘息の症状
・息がゼーゼーする
・咳が出る
・痰が少なくて切れにくい
・腰痛
・耳鳴り
・ほてり
・寝汗
・喉(のど)が渇く
・夜中に咳が出る
3.乾燥喘息における漢方薬ヘッドスパの効果
身体の潤いが不足する乾燥喘息では、熱がこもりやすくなり、のぼせやほてりを伴いながら咳や息苦しさが現れることがあります。これに対する漢方薬ヘッドスパで使用する漢方薬の主な効果は次の通りです。
・身体の潤いを補って乾きを和らげる効果
・熱のこもりを落ち着ける効果
・咳を鎮(しず)める効果
・息苦しさを和らげる効果
・呼吸を安らかにして心身を落ち着ける効果
漢方薬ヘッドスパでは、潤い不足から生じる呼吸の乱れを整え、健やかな状態へと導く漢方薬を使用いたします。
⑥腎性喘息

1.腎性喘息とは
腎性喘息とは、冷えやすい体質で息苦しさが出る喘息です。
2.腎性喘息の症状
・息がゼーゼーする
・動くと息が苦しくなる
・息を吐くのは楽で吸うのが苦しい
・腰が冷える
・腰が痛い
・ 夜中に何度もトイレに行く
・水っぽい痰がたくさん出る
・身体がむくむ
3.腎性喘息における漢方薬ヘッドスパの効果
身体を温める力が不足する腎性喘息は、腎の働きが弱くなることに起因します。その結果、息を深く吸い込むことが難しくなり、呼吸が浅く息切れを感じやすくなります。さらに、胸の重さや冷えを伴う呼吸の乱れが生じ、全身の活力も低下していきます。これに対する漢方薬ヘッドスパで使用する漢方薬の主な効果は次の通りです。
・身体を内側から温める効果
・腎の働きを支えて呼吸を安定させる効果
・浅い呼吸や息切れを和らげる効果
・冷えを軽くして快適にする効果
・全身の巡りを整えて活力を高める効果
腎性喘息に対する漢方薬ヘッドスパでは、冷えや活力不足による呼吸の乱れを整え、身体を健やかな状態へと導く漢方薬を使用いたします。
多岐にわたる漢方薬ヘッドスパの効果:癒しと調整で快適な日常生活をサポート

今回は喘息に対する効果についてお話ししましたが、その他にも漢方薬ヘッドスパの効果は多岐にわたります。私たちは、漢方薬ヘッドスパを用いて、身体が元々持っている「自然治癒力」を活かして身体を癒し、皆様が快適な日常生活を送れるようになることを目指しています。ここに、漢方薬ヘッドスパで用いる漢方薬の効果の一例を挙げますので、ご参照ください。
効果例1
頭痛、頭重、めまい、立ちくらみ、目の疲れ・かすみ・乾燥・充血・痛み、耳のふさがり感、聴力低下、耳鳴り、慢性鼻炎、蓄膿症、嗅覚障害、嗅覚異常、喉のふさがり感
効果例2
気管支喘息、慢性気管支炎、咳
効果例3
動悸
効果例4
精神不安、不眠症
効果例5
産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、産後の体力低下、つわり、月経不順、更年期障害、貧血、冷え性
効果例6
病後・術後の体力低下・衰弱、寝汗、息切れ、疲労倦怠感、軽い尿漏れ、夜尿症、むくみ
効果例7
湿疹・皮膚炎、皮膚の荒れ、かゆみ、いぼ、にきび
効果例8
急・慢性胃炎、神経性胃炎、胃痛、腹痛、胃腸虚弱、食欲不振、夏やせ、慢性下痢、便秘
効果例9
腰痛、下肢のしびれ・痛み、四十肩、五十肩、神経痛、関節痛、筋肉のけいれん、こむら返り、筋力低下、寝違え、筋肉痛、肩こり
【まとめ】6タイプの喘息と漢方薬ヘッドスパの効果

冷感喘息に対する効果
身体を温める効果、咳や息苦しさを和らげる効果、呼吸を整える効果
熱感喘息に対する効果
身体の熱を冷ます効果、痰をスッキリさせる効果、深い呼吸を助ける効果
粘液喘息に対する効果
湿気を取り除く効果、痰を減らす効果、胸のつかえや息苦しさを軽くする効果
疲労喘息に対する効果
体力を補う効果、呼吸を落ち着ける効果、倦怠感を和らげる効果
乾燥喘息に対する効果
潤いを補う効果、熱のこもりを鎮める効果、咳や息切れを落ち着ける効果
腎性喘息に対する効果
身体を温める効果、腎を支える効果、浅い呼吸や冷えを和らげる効果
私たちが行っている漢方薬ヘッドスパは、各症状に合わせた生薬を効果的に組み合わせ、身体が元々持っている「自然治癒力」を高めることによって様々な体調不良の改善を目指す漢方薬を用いるヘッドスパシステムです。
漢方薬剤師。管理美容師。
銀座で20年以上、健康に関する様々な御悩みを漢方薬ヘッドスパによって解決してきました。