【漢方薬剤師が解説】粘液頭痛に効果的な漢方薬ヘッドスパ

a scalp treatment that cleanses, massages, and nourishes the scalp to improve its health and promote hair growth.

ヘッドスパの効果は、髪質改善や頭皮ケアだけだと思っていませんか?漢方薬ヘッドスパは、一般的なヘッドスパとは異なり、髪や頭皮のお悩みというよりはむしろ身体全体の健康に関するお悩みを解決するヘッドスパです。漢方薬やメディカルアロマを使用し、多岐にわたる健康トラブルを解決へと導きます。

そして、身体がピンチな状況に陥っているときほど大きな効果を実感できるのが漢方薬ヘッドスパ最大の魅力です。

今回のテーマは「粘液頭痛」です。寒さ、暑さ、湿度、疲労、血液、水分、肝・腎の不調など、様々な要因によって頭痛は引き起こされますが、粘液頭痛は、消化器の機能が低下し、粘り気を持った水分が上昇して頭部に入り込むことによって起こる頭痛です。

私は漢方薬剤師であり、美容師としても銀座で20年以上活動してきました。その間、健康に関するご相談を数多くいただき、漢方薬ヘッドスパを用いて解決してきました。

身体のお悩みに幅広く対応できる漢方薬ヘッドスパですが、今回は、粘り気を持った水分が上昇して頭部に入り込むことによって起こる粘液頭痛に対する効果を説明いたします。

この記事により、粘液頭痛の要因や特徴の他、粘液頭痛に対する漢方薬ヘッドスパのきめ細やかな対処法をご理解いただけると思います。

ヘッドスパとは「水を使った頭の健康法」

「ヘッドスパ」は、英語の「head」(頭)と「spa」(スパ)を組み合わせた言葉です。「スパ」という言葉は、元々はラテン語の「sanus per aquam」から来ており、「水による健康」を意味しています。

これは、古代ローマ時代において、温泉や湯治場が人々の健康維持に役立つことが広く認知されていたことに由来します。

つまり、ヘッドスパとは「水を使った頭の健康法」ということになり、水(お湯)はヘッドスパを行う際には欠くことのできない大切なものであるといえます。

漢方薬ヘッドスパは自然治癒力を高めるヘッドスパ

漢方薬ヘッドスパは、漢方薬とメディカルアロマを使用するヘッドスパです。漢方薬剤師がお話を伺い、お悩みの症状に合わせた漢方薬と精油を選んでヘッドスパを行います。漢方薬ヘッドスパのコンセプトは、自然治癒力を高めて体調不良を改善することです。

 ノーリンスで軽やかな髪に!

髪に対しても「自然治癒力を高める」というコンセプトは同じで、髪が持っている本来の力を引き出すことにより、リンスやトリートメント類を一切使用せず、サラッと軽い仕上がりを実現します。髪の表面に付着させるものとは違い、高い効果が持続します。

 漢方薬はオーダーメイド治療

漢方薬は、いくつかの生薬を組み合わせて作られる薬です。例えば、「薏苡仁湯(よくいにんとう)」という漢方薬は、麻黄(まおう)、当帰(とうき)、蒼朮(そうじゅつ)、薏苡仁(よくいにん)、桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、甘草(かんぞう)といった7つの生薬からできています。

それぞれの生薬には役割があり、お互いの特徴を活かしながら効果を高め合う構成になっています。漢方薬の目的は、体全体のバランスを整え、身体が元々持っている「自然治癒力」を高めて体調不良を改善することです。

そのためには、一人ひとりの体質や体調に合わせて処方する必要があります。これが「漢方薬はオーダーメイド治療」と言われる由縁です。

POINT

漢方薬ヘッドスパでは、漢方薬剤師がお客さま一人ひとりの悩みに応じて適切な漢方薬を選定いたします。

薬学的観点から効果的なメディカルアロマを活用

アロマテラピーは、芳香を意味する「アロマ(aroma)」と療法を意味する「テラピー(therapy)」を組み合わせた言葉です。フランスやベルギーでは、代替・補完医療としてメディカルアロマが積極的に利用されています。

POINT

漢方薬ヘッドスパでは、薬学的観点から精油の本質を捉え、漢方薬剤師が効果的にメディカルアロマを活用いたします。

消化器の機能が低下し、粘り気を持った水分が上昇して頭部に入り込むことによって起こる粘液頭痛

消化器の機能が低下すると水に粘り気が生じるようになります。粘り気のある水(以下、粘り水)が上昇して頭部に入り込むと頭痛が起こります。この頭痛は頑固で長びきやすいという性質を持っています。

粘液頭痛の症状

粘液頭痛では、次のような理由によって、頭痛、くしゃみ・鼻水などの症状が現れます。

【頭痛】

漢方には、血液や水分を動かす原動力として「気」と呼ばれるものがあり、健康を維持するためには、気の流れがスムーズであることが必要とされます。ところが、過剰な水分の滞留によって発生する粘り水が気や血液の流れを阻害し、粘液頭痛を発症することがあります。この頭痛は頑固で長びきやすいという特徴を持っています。

【めまい】

粘り水が上昇して頭部のバランスが乱れると、めまいを生じることがあります。

【胸苦しさ】

胸部で粘り水と気が互いに結び付いて動きが鈍くなると胸苦しさを感じることがあります。

【吐き気、嘔吐】

本来は下降するべき消化機能の働きが逆行し、内容物が上へ込み上げることによって、吐き気や嘔吐を生じることがあります。

漢方薬ヘッドスパの効果

基本的に、漢方薬は複数の生薬から成り立っていますが、生薬には似たような働きをするものがあります。ここでは、漢方薬ヘッドスパで使用する類似生薬グループを便宜的にヘッドスパA、ヘッドスパB、ヘッドスパC、・・・と呼ぶことにします。また、漢方で使用される心や肝といった言葉は、西洋医学の心臓や肝臓と必ずしも一致するものではありませんが、正確性よりも読みやすさや分かりやすさを優先し、ここでは心臓、肝臓と表記いたします。

粘液頭痛への漢方薬ヘッドスパでは、次のような効果を持つ複数の生薬をバランスよく組み合わせることによって、単独で使用するよりも高い効果が得られるように配合いたします。

ヘッドスパAの効果

ヘッドスパAの主な効果は、次の2つに分けられます。
①逆上した気を下方に引き戻し、嘔吐を抑制する効果
②体内の余分な湿気を取り除き、痰を減らして咳を鎮める効果

①逆上した気を下方に引き戻し、嘔吐を抑制する効果

ヘッドスパAは、逆上した気を下方に引き戻し、血液の塊や腫(は)れ物を取り除く効果を持ちます。上部消化管内に蓄積した余分な水分を取り除き、蠕動(ぜんどう)運動を正常化することによって、吐き気、嘔吐、胸や喉(のど)の塞(ふさ)がりを改善する効果を持ちます。

逆上した気を下方に引き戻し、胃の機能を整える効果

効果例1

ヘッドスパAは、胃で逆上した気によって生じる次のような症状に効果的です。

・吐き気
・嘔吐
・上腹部のつかえ感

効果例2

余分な水分の蓄積によって生じる次のような症状に対して、お腹を温める生薬、蠕動(ぜんどう)運動を整える生薬、水分吸収を促進する生薬などとともにヘッドスパAを用いる漢方薬ヘッドスパが効果的です。

・胸苦しい
・お腹が張る
・口の中に粘り気を感じる
・吐き気
・嘔吐

効果例3

『効果例2』の中でも「お腹が張る」症状が強い時には、気を降下させる力の強い生薬、お腹の張りを取り除く効果が高い生薬などにヘッドスパAを加えて漢方薬ヘッドスパを行います。

効果例4

水分の多い嘔吐や下痢といった症状が強い場合は、消化管内や組織間の水分を血中に引き込んで尿として排泄する効果を持つ生薬にヘッドスパAを加えて漢方薬ヘッドスパを行います。

効果例5

冷えや疼痛が見られる時には、お腹を温める生薬にヘッドスパAを加えて漢方薬ヘッドスパを行います。

効果例6

湿気と熱が胃にこもり、気の流れが逆行すると、次のような症状が現れます。

・吐き気
・嘔吐
・酸っぱいものが込み上げる
・胸やけ
・口の中がネバついて苦い

このような症状には、ヘッドスパAと胃にこもった熱を冷ます効果を持つ生薬を組み合わせた漢方薬ヘッドスパを行います。これによって、悪心、嘔吐、胸やけ、口の苦みに対する高い効果が期待されます。

効果例7

上腹部で熱と冷えが結びついて消化器のバランスが乱れると次のような症状が現れます。

・お腹がゴロゴロと鳴る
・上腹部のつかえ感
・吐き気
・嘔吐
・下痢

このような症状が現れた時には、過剰に熱くなった血液を冷やして身体の熱を冷ます生薬、血行を促進する生薬などによって熱と冷えのバランスを整え、上腹部のつかえ感、吐き気、嘔吐に対して高い効果を持つヘッドスパAを加えた漢方薬ヘッドスパを行います。

効果例8

病気をこじらせかけて、悪寒と熱感が交互に現れたり、吐き気が生じた時には、気の流れを整える生薬、血液の過剰な熱を冷ます生薬などにヘッドスパAを加えて漢方薬ヘッドスパを行います。

胃のエネルギーを補って、食べ物をしっかりと消化できるようにする効果

効果例1

胃の働きが低下して飲食物を下にスムーズに送れなくなると、胃の力が弱まり、次のような症状が現れます。

・吐き気
・嘔吐
・食欲不振

このようなときには、逆流した気を強力に引き下げて嘔吐を防ぐ効果を持つヘッドスパAを中心に、胃を温めて働きを回復させる効果のある生薬、胃気をしっかり補う効果をもつ生薬、胃腸の調和を助ける生薬、さらに冷えを取り去る生薬を配合します。これらを組み合わせ、胃の力を根本から補い、吐き気や食欲不振を改善する効果が高い漢方薬ヘッドスパを行います。

効果例2

脾や胃の働きが弱くなり、エネルギー不足や体の冷え、水分代謝の不調が起こると、次のような症状が現れます。

・食欲不振
・体がだるい
・お腹が重い感じ
・水っぽい下痢

このような症状に対しては、体力を回復させる効果、胃腸の働きを高める効果、水分バランスを整える効果を持つ生薬をヘッドスパAと組み合わせ、漢方薬ヘッドスパを行います。

②体内の余分な湿気を取り除き、痰を減らして咳を鎮める効果

ヘッドスパAは、強力な咳を止める効果を持ち、さらに痰の生成を抑える効果、体内の余分な湿気を取り除く効果があります。これによって、湿気による痰が多い咳、痰がからんで苦しい咳の改善に対して高い効果を発揮します。

〈効果例1〉

湿気によって痰がからみ、次のような症状が現れることがあります。

・痰が多く出る
・胸がつかえて苦しい
・体が重だるい

このような症状には、ヘッドスパAに痰を減らす効果と湿気を取り除く効果を持つ生薬を組み合わせた漢方薬ヘッドスパを行います。さらに、痰がうすくて寒さを伴う場合や冷え・寒気がある場合には、冷えを改善する効果を持つ生薬を配合することで、身体を温める効果を高めます。

〈効果例2〉

消化器の働きが弱くなり、痰が溜まりやすくなることで、次のような症状が現れます。

・咳が続く
・痰の量が多い

このような症状には、消化器の力を補って痰を減らす効果を持つ生薬を主体とし、逆流を抑えて痰を減らす効果を持つヘッドスパAを補助的に加えた漢方薬ヘッドスパを行います。これによって、咳や痰に対する高い効果が期待できます。

補足

消化器には、飲食物から気や血を作り、水分を全身に適切に巡らせるという役割があります。消化器の働きが弱くなると、水分の運搬・変換がうまくいかずに余分な水分が体内に滞り易くなります。この停滞した水分は、時間の経過とともに粘り気を帯びて痰と呼ばれるようになります。そのため、消化器の働きが弱くなると痰が溜まりやすくなります。

ヘッドスパBの効果

ヘッドスパBの主な効果は、次の2つに分けられます。
①下腹部の不調を回復する効果
②高体温に伴う不快感を緩和する効果

①、②の順に効果を詳しく見ていくことにいたしましょう。

①下腹部の不調を回復する効果

ヘッドスパBは、解熱効果・消炎効果・抗菌効果を有します。特に、液体がしみ出てくるような炎症を抑制する効果が非常に高く、下腹部の不調を回復するために使用されます。

〈効果例1〉

大腸に熱があり、水分代謝バランスが乱れている時の次のような症状

・下痢
・悪臭のある膿血便
・腹痛
・便意はあっても便が出ない状態

〈効果例2〉

膀胱に熱があり、水分代謝バランスが乱れている時の次のような症状

・排尿時に痛みがある
・排尿に困難を伴う
・尿が濁っている

〈効果例3〉

熱と水分代謝バランスの乱れにより、生臭く黄色いおりものがある状態

〈効果例4〉

熱があり、水分代謝バランスが乱れ、黄疸が現れている時の次のような症状 

・身体が熱く感じる
・首から頭にかけて汗をかく

〈効果例5〉

熱を帯びた粘り気のある水が身体の中に蓄積した時に現れる次のような症状

・炎症などが原因で足が腫(は)れる
・発赤
・身体が熱く感じる
・疼痛
・しびれ
・運動障害

〈効果例6〉

炎症による湿疹で、ジュクジュクとした液体が出てきたり、水疱を形成する時に使用します。

②高体温に伴う不快感を緩和する効果

腎に溜まった余分な熱を冷ます効果

栄養物質、体液、精気の不足が生じると、熱を冷ます機能が弱まり、熱が上がることがあります。このような時に熱を冷ます効果を持つヘッドスパBを使用します。

効果例

基本的なエネルギー貯蔵庫である腎臓で、栄養不足、エネルギー不足、体液不足が生じ、熱を冷ます機能が弱まり、熱が上がった時の次のような症状

・身体の熱感
・手の平、足の裏のほてり
・のぼせ
・寝汗
・のどの乾き

消炎・解熱・鎮静・化膿の抑制効果

炎症は、体が感染や外傷などの刺激から身を守るために引き起こす防御反応です。この反応が進行し、細菌感染を伴って白血球や死んだ組織などが集まると、化膿という現象が起こり、膿が形成されます。
また、炎症の進行により、体液や精気が消耗され、熱がさらに上昇することがあります。このような時には、炎症を抑え、熱を冷まし、痛みを鎮め、化膿を抑制する効果を持つヘッドスパBを使用します。このヘッドスパBは、これらの効果を多角的に発揮することによって体調の改善に役立ちます。

効果例1

体内に熱がこもることによって生じる皮膚化膿症

効果例2

・頭痛
・イライラ感
・怒りっぽい
・耳鳴り
・ろっ骨の下が張って苦しい

消炎・血管透過性の抑制・血小板保護などの効果

炎症は、体が感染や外傷などから身を守るための防御反応です。この時、血管透過性が亢進して炎症部位が腫れたり、体液や精気が消耗されたりします。
血小板は、通常は出血を止める働きをしますが、炎症時には免疫反応に関与し、血栓を作りやすくすることで炎症を悪化させる可能性があります。そのため、炎症を抑えながら血小板を保護することは、炎症の悪化を防ぎ、体のバランスを保つ上で重要となります。
このような時に、炎症を抑え、血管透過性を抑制し、血小板を保護する効果を持つヘッドスパBを使用します。

効果例1

血液が炎症、感染、発熱などの要因によって加熱され、通常より高温となった時の出血

効果例2

・おりものに血液が混在
・月経時以外の性器出血

ヘッドスパCの効果

ヘッドスパCの主な効果は、次の3つに分けられます。
①気を補い、消化器の状態を整える効果
②身体に溜まった余分な水分を排泄する効果
③汗を止める効果

①、②、③の順に効果を詳しく見ていくことにいたしましょう。

①気を補い、消化器の状態を整える効果

ヘッドスパCは、消化器に溜まった余分な水分を取り去り、消化器の機能を高める効果を持っています。そのため、消化器のエネルギー不足による次のような症状には非常に効果的です。

〈効果例1〉

・食欲不振
・泥状~水様の便
・元気がない
・疲れやすい

消化器がエネルギー不足に陥ると、水分を吸収したり排泄する力が低下して、余分な水分が生じやすくなり、浮腫(むくみ)や下痢などが生じやすくなります。ヘッドスパCは消化吸収を促進し、水分の吸収と排泄を促す効果を持つため、このような症状には最適です。

〈効果例2〉

胃のエネルギー不足による次のような症状

・吐き気
・嘔吐
・食べられない
・食べるとすぐに胃が張る

〈効果例3〉

余分な水分が体内に蓄積した時の次のような症状

・吐き気
・嘔吐
・ロの中が粘り気が生じる
・せき
・痰が多く出る

〈効果例4〉

消化器を温める力が弱くなり、冷え、寒気を訴えるとき

②身体に溜まった余分な水分を排泄する効果

ヘッドスパCには、身体の水流を改善し、余分な水分を排泄する効果があります。消化管内や組織間の水分を血液の中に吸収して尿として排泄することによって、次のような症状を改善します。

・水分の流れが悪くなり、停滞することによる不調
・泥状~水様の便
・浮腫(むくみ)

水分代謝を改善し、下痢を止める効果

ヘッドスパCは、消化管内の水分を効果的に除去したいときに使用されます。

効果例1

消化器のエネルギー不足によって吸収能力が低下したときに生じる泥状~水様の便。

効果例2

消化器のエネルギー不足による冷えが原因となる次のような症状に効果的です。

・胃に水が溜まって、揺すったり叩いたりした時にポチャポチャという音がする
・腸の蠕動運動に伴ってゴロゴロという音がする
・めまい
・吐き気
・乗物酔い
・動悸

効果例3

清涼飲料水や果物の過剰摂取・湿度の高い環境にいることによって生じる急性の下痢、さらには、吐き気や嘔吐を伴う時にも効果的です。

水分代謝を促し、水腫を除去する効果

ヘッドスパCは、水腫(身体の組織液が異常に多量にたまった状態)を除去する効果を持ち、水分排泄機能の低下による浮腫・腹水・関節水腫などに使用されます。また、水分代謝異常による急性のむくみや身体が重いとき、頭が重いときにも用いられ、冷えや疼痛にも効果があります。

③汗を止める効果

ヘッドスパCは、緩んだ皮膚にエネルギーを与え、引き締めることによって汗を止める効果を持ち、次のような症状に使用されます。

〈効果例1〉

少し動いただけで汗をかく

〈効果例2〉

風邪を引きやすくて治りにくい

〈効果例3〉

疲れやすい

補足

通常、皮膚や鼻・気管支などの粘膜は、体表にバリアを張り巡らせて細菌やウイルスといった外的刺激から体を守っています。このバリアが弱まると免疫力が低下するといわれています。

多岐にわたる漢方薬ヘッドスパの効果:癒しと調整で快適な日常生活をサポート

今回は頭痛に対する効果についてお話ししましたが、その他にも漢方薬ヘッドスパの効果は多岐にわたります。私たちは、漢方薬ヘッドスパを用いて、身体が元々持っている「自然治癒力」を活かして身体を癒し、皆様が快適な日常生活を送れるようになることを目指しています。ここに、漢方薬ヘッドスパの効果の一例を挙げますので、ご参照ください。

効果例1

頭痛、頭重、めまい、立ちくらみ、目の疲れ・かすみ・乾燥・充血・痛み、耳のふさがり感、聴力低下、耳鳴り、慢性鼻炎、蓄膿症、嗅覚障害、嗅覚異常、喉のふさがり感

効果例2

気管支喘息、慢性気管支炎、咳

効果例3

動悸

効果例4

精神不安、不眠症

効果例5

産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、産後の体力低下、つわり、月経不順、更年期障害、貧血、冷え性

効果例6

病後・術後の体力低下・衰弱、寝汗、息切れ、疲労倦怠感、軽い尿漏れ、夜尿症、むくみ

効果例7

湿疹・皮膚炎、皮膚の荒れ、かゆみ、いぼ、にきび

効果例8

急・慢性胃炎、神経性胃炎、胃痛、腹痛、胃腸虚弱、食欲不振、夏やせ、慢性下痢、便秘

効果例9

腰痛、下肢のしびれ・痛み、四十肩、五十肩、神経痛、関節痛、筋肉のけいれん、こむら返り、筋力低下、寝違え、筋肉痛、肩こり

【まとめ】漢方薬ヘッドスパ:粘液頭痛の改善を目指す漢方薬とメディカルアロマのヘッドスパ

ヘッドスパAの主な効果

①逆上した気を下方に引き戻し、嘔吐を抑制する効果
②体内の余分な湿気を取り除き、痰を減らして咳を鎮める効果

ヘッドスパBの主な効果

①下腹部の不調を回復する効果
②高体温に伴う不快感を緩和する効果

ヘッドスパCの主な効果

①気を補い、消化器の状態を整える効果
②身体に溜まった余分な水分を排泄する効果
③汗を止める効果

POINT

私たちが行っている漢方薬ヘッドスパは、ヘッドスパA〜Cの様に各症状に合わせた生薬を効果的に組み合わせ、身体が元々持っている「自然治癒力」を高めることによって様々な体調不良の改善を目指すヘッドスパです。