【漢方薬剤師が解説】熱感喘息に効果的な漢方薬ヘッドスパ

ヘッドスパの効果は、髪質改善や頭皮ケアだけだと思っていませんか?漢方薬ヘッドスパは漢方薬剤師が行うヘッドスパで、髪や頭皮のお悩みというよりはむしろ身体全体の健康に関するお悩みを解決するヘッドスパです。漢方薬やメディカルアロマを効果的に使用し、多岐にわたる健康トラブルを解決へと導きます。
そして、身体がピンチな状況に陥っているときほど大きな効果を実感できるのが漢方薬ヘッドスパ最大の魅力です。
今回のテーマは「熱感喘息」です。冷え、熱、湿気、疲労、乾燥、腎の不調など、様々な要因によって喘息は引き起こされます。
私は漢方薬剤師であり、美容師としても銀座で20年以上活動してきました。その間、健康に関するご相談を数多くいただき、漢方薬ヘッドスパを用いて解決してきました。
身体のお悩みに幅広く対応できる漢方薬ヘッドスパですが、今回は、身体に熱がこもり、黄色い痰やのぼせ、息苦しさを生じる熱感喘息に対する効果を説明いたします。
この記事により、熱感喘息の要因や特徴の他、熱感喘息に対する漢方薬ヘッドスパのきめ細やかな対処法をご理解いただけると思います。
ヘッドスパとは「水を使った頭の健康法」

「ヘッドスパ」は、英語の「head」(頭)と「spa」(スパ)を組み合わせた言葉です。「スパ」という言葉は、元々はラテン語の「sanus per aquam」から来ており、「水による健康」を意味しています。
これは、古代ローマ時代において、温泉や湯治場が人々の健康維持に役立つことが広く認知されていたことに由来します。
つまり、ヘッドスパとは「水を使った頭の健康法」ということになり、水(お湯)はヘッドスパを行う際には欠くことのできない大切なものであるといえます。
漢方薬ヘッドスパは自然治癒力を高めるヘッドスパ

ノーリンスで軽やかな髪に!

髪に対しても「自然治癒力を高める」というコンセプトは同じで、髪が持っている本来の力を引き出すことにより、リンスやトリートメント類を一切使用せず、サラッと軽い仕上がりを実現します。髪の表面に付着させるものとは違い、高い効果が持続します。
漢方薬はオーダーメイド治療

漢方薬は、いくつかの生薬を組み合わせて作られる薬です。例えば、「麻杏薏甘湯(まきょうよっかんとう)」という漢方薬は、麻黄(まおう)、杏仁(きょうにん)、薏苡仁(よくいにん)、甘草(かんぞう)といった4つの生薬からできています。
それぞれの生薬には役割があり、お互いの特徴を活かしながら効果を高め合う構成になっています。漢方薬の目的は、体全体のバランスを整え、身体が元々持っている「自然治癒力」を高めて体調不良を改善することです。
そのためには、一人ひとりの体質や体調に合わせて処方する必要があります。これが「漢方薬はオーダーメイド治療」と言われる由縁です。
漢方薬ヘッドスパでは、漢方薬剤師がお客さま一人ひとりの悩みに応じて適切な漢方薬を選定いたします。
薬学的観点から効果的なメディカルアロマを活用

アロマテラピーは、芳香を意味する「アロマ(aroma)」と療法を意味する「テラピー(therapy)」を組み合わせた言葉です。フランスやベルギーでは、代替・補完医療としてメディカルアロマが積極的に利用されています。
漢方薬ヘッドスパでは、薬学的観点から精油の本質を捉え、漢方薬剤師が効果的にメディカルアロマを活用いたします。
熱感喘息とは

熱感喘息とは、身体に熱がこもって、息苦しさやのぼせが強くなる喘息です。
熱感喘息の症状
①息がゼーゼーする、息苦しい、咳が出る
熱が肺に入り込み、息の通り道を狭くしてしまうため、咳やゼーゼーする息苦しさが起こります。熱は症状を急速に激しくさせる働きがあるので、呼吸が荒く速くなりやすいのが特徴です。
②ネバネバした黄色い痰が出る
熱によって身体の水分が減少し、痰は濃縮されて粘り気が強まり、黄色くなります。
③胸が重苦しい感じがする、チクチクと胸が痛む
肺に熱がこもって息の通り道をふさぎ、肺の働きが弱まることによって、胸が重苦しく感じたり、痛みが出たりします。
④喉(のど)がカラカラに渇く、冷たい飲み物ばかりが欲しくなる
熱のために身体の水分が減少して口が渇くため、冷たい飲み物を欲するようになります。
⑤熱っぽい
強い熱が全身に広がるため、身体に熱がこもって発熱します。
⑥尿が黄色く濃い色になる、便が出にくい
身体の中に熱が強くこもっているために起こる症状で、特に肺とつながりが深い大腸に熱がたまり、水分が減少することによって、尿が黄色くなったり便秘が起こったりします。
漢方薬ヘッドスパの効果

基本的に、漢方薬は複数の生薬から成り立っていますが、生薬には似たような働きをするものがあります。ここでは、漢方薬ヘッドスパで使用する類似生薬グループを便宜的にヘッドスパA、ヘッドスパB、ヘッドスパC、・・・と呼ぶことにします。
熱感喘息への漢方薬ヘッドスパでは、次のような効果を持つ複数の生薬をバランスよく組み合わせることによって、単独で使用するよりも高い効果が得られるように配合しています。
ヘッドスパAの効果

ヘッドスパAの主な効果は、次の2つに分けられます。
①身体の熱を冷まし、イライラや喉の渇きを改善する効果
②皮膚の回復を助けて傷を治りやすくする効果
①、②の順に効果を詳しく見ていくことにいたしましょう。
①身体の熱を冷まし、イライラや喉の渇きを改善する効果

ヘッドスパAには身体の熱を冷ます効果があります。肺や胃にこもった熱をしずめ、ほてりを外へ逃がす効果や、口の渇きを和らげる効果があります。さらに、炎症をしずめて高い熱を下げる効果、強い喉の渇きをおさえる効果、イライラしたり落ち着かない状態をしずめる効果もあります。
1.身体にこもった熱を冷ます効果
ヘッドスパAには熱を冷まして外へ逃がす効果があります。とくに、高熱が出たり口の渇きが強いときには欠かせません。また、熱が身体の奥に入り込み、不眠や精神的な不安、さらには出血や発疹といった重い状態へ進むのを防ぎ、早い段階で食い止める効果もあります。
〈効果例1〉
漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスパAを発熱が強く全身に炎症が広がっている状態に用いることがあります。ヘッドスパAは余分な熱を冷まし、身体を落ち着かせる効果があります。これに、喉や身体のほてりを鎮める効果のある生薬や炎症を和らげる効果を持つ生薬、熱による不快感を抑えるのに効果的な生薬などを組み合わせることによって一層効果が高まります。その結果、次のような症状に対する効果が期待できます。
・強い発熱が続く
・夕方になると熱が上がりやすい
・激しい喉の渇きで水を多く飲みたくなる
・大量に汗が出る
・落ち着かずに眠れない
・身体に熱感が強く、ほてりが続く
ヘッドスパAには、炎症や熱によるつらい症状を和らげる効果が期待できます。
〈効果例2〉

漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスパAを身体に熱がこもって頭痛や身体の痛みがある状態に用いることがあります。ヘッドスパAは余分な熱を冷まし、痛みや不快感を和らげる効果があります。これに身体のこわばりや痛みを和らげる効果のある生薬や熱や炎症による不快感を抑える効果を持つ生薬、腸の働きを整えるのに効果的な生薬、寒暖の変化で揺れる身体を安定させる効果を持つ生薬などを組み合わせることによって、さらに効果が高まります。その結果、次のような症状に対する効果が期待できます。
・頭痛や首肩のコリ、身体全体の痛み
・便秘やお腹の張り、腹痛
・寒さと熱が交互に出る感じ
・身体がほてったり冷えたりして不快
・身体全体のだるさや重さ
ヘッドスパAには、熱による痛みや身体の不快感、便通の乱れなどを和らげる効果が期待できます。
〈効果例3〉
漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスパAを脱水や強い口の渇きがある状態に用いることがあります。ヘッドスパAには身体にこもった余分な熱を冷まし、渇きや不快感を和らげる効果があります。これに体力を補い水分を保つ効果のある生薬や身体の潤いを整える効果を持つ生薬、乾燥による不快感を和らげるのに効果的な生薬などを組み合わせることによって、さらに効果を高めます。その結果、次のような症状に対する効果が期待できます。
・強い口の渇きや水分を多く欲する
・脱水気味で身体がだるい
・身体全体が熱っぽくほてる
・皮膚や喉の乾燥感が強い
・食欲が落ちやすく体力も低下
ヘッドスパAには、脱水や渇きによるつらさを和らげ、身体の水分バランスを整える効果が期待できます。
〈効果例4〉

漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスパAを身体に熱がこもり、気血のバランスが乱れた状態に用いることがあります。ヘッドスパAには余分な熱を冷まし、炎症や痛みを和らげる効果があります。これに血液の巡りを整える効果のある生薬や喉や皮膚の炎症を鎮める効果を持つ生薬、出血や発疹を抑えるのに効果的な生薬、意識や身体の安定を助ける効果を持つ生薬などを組み合わせることで、より効果を高めます。その結果、次のような症状に対する効果が期待できます。
・強い熱感や全身のほてり
・出血や皮膚の発疹
・喉の痛み
・意識がぼんやりしたり混乱しやすい
・身体全体の不快感やだるさ
ヘッドスパAには、熱による身体の不調や炎症を和らげ、全身のバランスを整える効果が期待できます。
〈効果例5〉
漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスパAを身体に熱が残り、脱水や乾燥の症状が出ている状態に用いることがあります。ヘッドスパAには余分な熱を冷まし、身体の不快感を和らげる効果があります。これに身体の水分を補う効果のある生薬や疲れや体力低下を改善する効果を持つ生薬、乾燥による不快感を和らげるのに効果的な生薬、呼吸や咳を落ち着かせる効果を持つ生薬などを組み合わせることによって、より効果が高まります。その結果、次のような症状に対する効果が期待できます。
・脱水による喉や口の乾き
・身体のほてりや微熱
・身体がやせて疲れやすい
・空咳や息切れ
・食欲不振や吐き気
ヘッドスパAには、熱や乾燥による身体の不快感を和らげ、水分バランスを整える効果が期待できます。
〈効果例6〉

漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスパAを高熱や強いだるさを伴う状態に用いることがあります。ヘッドスパAには身体にこもった熱を冷まし、つらさを和らげる効果があります。さらに、身体の余分な水分を取り除く効果のある生薬や、水分代謝を助ける効果を持つ生薬を加えることによって、より幅広い症状に対応することができます。その結果、次のような症状に対する効果が期待できます。
・強い発熱や口の渇き
・お腹の張りや不快感
・身体の重だるさ
・尿の量が少ない
・下痢が続く
ヘッドスパAを中心にした漢方薬ヘッドスパは、体内にこもった熱と湿気を調整し、身体のバランスを取り戻す効果が期待できる方法です。
〈効果例7〉
ヘッドスパAを使用する漢方薬ヘッドスパは、身体にこもった強い熱をしずめ、熱によって引き起こされる様々な不調に対する効果が期待できます。特に夏の強い暑さや日差しによって起こる症状に適しており、熱を冷ます効果を持つ生薬や体力を補うのに効果的な生薬と組み合わせて用いることによって、より幅広い改善が期待でき、次のような症状に効果的です。
・高熱が続く
・強い頭痛
・めまいやふらつき
・強い口の渇き
・大量の発汗
・顔の赤みやほてり
このように、ヘッドスパAを中心にした漢方薬ヘッドスパは、熱を冷ます効果とともに、身体のバランスを整え、夏の過酷な環境による不調を和らげる効果が期待できる方法です。
2.肺の熱を冷まして呼吸を楽にする効果

〈効果例1〉
漢方薬ヘッドスパに使用するヘッドスパAには、体内にこもった熱を冷まし、呼吸器に関わる不快な症状を和らげる効果があります。特に、喉や肺に熱がたまって起こる不調に用いられ、他の生薬と組み合わせることによって一層の効果が期待できます。例えば、痰を出しやすくする効果のある生薬、呼吸を整える効果を持つ生薬、喉の炎症を和らげるのに効果的な生薬などと組み合わせて用いると、次のような症状に対する効果が期待できます。
・咳が続く
・喉の痛み
・粘り気のある、あるいは黄色い痰
・息苦しさや呼吸のしづらさ
・胸の痛み
このように漢方薬ヘッドスパに用いるヘッドスパAは、熱を冷ます効果と呼吸を整える効果を同時に発揮し、肺や喉に負担をかける不調を和らげる役割を果たします。
〈効果例2〉
漢方薬ヘッドスパで使用するヘッドスパAには、身体にこもった熱を冷まし、乾いた咳や喉の不快感を和らげる効果があります。特に、肺の潤いが不足している状態で、喉が乾きやすく、痰が少なくて粘り気が強いときにおすすめです。ヘッドスパAの熱を冷ます効果に加え、潤いを補う効果のある生薬、喉を保護する効果を持つ生薬、体力を支えるのに効果的な生薬などを組み合わせることによって、呼吸の不快感を和らげる効果が高まり、次のような症状に対する効果が期待できます。
・乾いた咳が続く
・少量で粘り気の強い痰が出る
・喉や口が乾く
・声がかすれる
・息苦しさや胸の違和感
このように、漢方薬ヘッドスパにおけるヘッドスパAは、熱を冷ます効果と潤いを与える効果を同時に発揮し、乾燥による咳や呼吸の不調を和らげ、呼吸をより快適に整える役割を担っています。
〈効果例3〉
漢方薬ヘッドスパで使用するヘッドスパAには、呼吸を整え、身体にこもった熱を冷ます効果があります。特に、繰り返し起こる息苦しさやゼーゼーとした呼吸など、気管支の不調に対して効果的です。発作をくり返すうちに体内に熱がこもりやすくなるため、ヘッドスパAの清熱効果を中心に、息をしやすくする効果のある生薬、痰を和らげる効果を持つ生薬、気の流れを整えるのに効果的な生薬などを組み合わせて用い、次のような症状に対する効果が期待できます。
・呼吸が浅く、息苦しい
・ゼーゼー・ヒューヒューという音がする
・咳が続く
・痰がからみやすい
・胸が詰まるように苦しい
このように、漢方薬ヘッドスパに使用するヘッドスパAは、身体に溜まった熱を冷ます効果と呼吸を整える効果を同時に発揮し、気管支の負担を和らげて、深く落ち着いた呼吸へと導きます。
3.胃の熱を冷まし、口や喉の渇きを和らげる効果

〈効果例〉
漢方薬ヘッドスパで使用するヘッドスパAには、体内にこもった熱を冷まし、胃の働きを整える効果があります。特に、胃に熱がこもることで起こる強い口の渇きや食後の胃の痛みなどに効果的です。ヘッドスパAの熱を冷ます効果に加え、身体の潤いを補う効果のある生薬、胃を保護する効果を持つ生薬、消化機能を効果的に助ける生薬などを組み合わせることによって、内側から穏やかにバランスを整え、次のような症状に対する効果が期待できます。
・口が渇いて水を多く飲みたくなる
・食欲が強く、常に何か食べたくなる
・胃の辺りが熱く痛む(特に食後)
・胃の不快感や吐き気
・口の中の粘着きや口臭
このように、漢方薬ヘッドスパで用いるヘッドスパAは、身体にこもった熱を冷ます効果と胃の働きを落ち着かせる効果を併せ持ちます。身体の内側から穏やかに熱をしずめることによって、胃の不快感や口の渇きを和らげ、スッキリとした軽やかな状態へと導きます。
②皮膚の回復を助けて傷を治りやすくする効果

〈効果例〉
漢方薬ヘッドスパで使用するヘッドスパAには、身体や頭皮にこもった熱を和らげる効果が期待できます。ヘッドスパAは、冷やす力に優れた生薬で、炎症による痛みやほてりを落ち着かせる働きがあります。さらに、身体の内外で過剰になった熱や水分のバランスを整え、肌や頭皮の環境を健やかに保つ効果があります。
ヘッドスパAとともに、めぐりを整える効果のある生薬や、皮膚の再生を助ける効果を持つ生薬などを組み合わせることで、頭皮から全身のバランスをサポートします。
・熱による痛みやヒリつきを和らげる効果
・水分の滲み出しを抑えて肌を守る効果
・傷んだ皮膚の回復を促す効果
・頭皮のほてりや赤みを落ち着かせる効果
このように、漢方薬ヘッドスパで用いるヘッドスパAには、熱や炎症による不快感を穏やかに整え、肌や頭皮を健やかな状態へと導く効果が期待できます。
ヘッドスパBの効果

ヘッドスパBの主な効果は、次の3つに分けられます。
①身体を温めて寒さを取り除く効果
②肺を楽にして息苦しさを和らげる効果と咳を落ち着かせる効果
③余分な水分を排出してむくみを取る効果
①、②、③の順に効果を詳しく見ていくことにいたしましょう。
①身体を温めて寒さを取り除く効果

ヘッドスパBには身体を温めて汗を出しやすくする効果があります。肺や膀胱の働きに関わり、寒さでゾクゾクするような状態に対して高い効果を示します。
〈効果例1〉
悪寒(おかん)や発熱をともなう不調では、次のような症状が現れることがあります。
・悪寒(寒気が強い)
・発熱
・頭痛
・身体の痛み
・汗が出ない
・咳が出る
このような場合には、身体を温めて寒さを追い出す効果のある生薬や、呼吸を整えて咳を和(やわ)らげる効果のある生薬を組み合わせます。ここに、発汗を促して寒さを外へ押し出す効果にすぐれたヘッドスパBを加えることで、症状を和らげ回復を助ける漢方薬ヘッドスパとして用いることができます。
〈効果例2〉

身体に余分な水分が溜まると、次のような症状が現れることがあります。
・身体がだるい
・関節の強い痛み
・むくみ
このようなときには、水分のめぐりを整えて外に出す効果のある生薬や、身体のだるさを和らげる効果のある生薬を組み合わせます。さらに、水分バランスを調えながら不快感を軽くする効果に優れたヘッドスパBを加え、関節の痛みやむくみを改善し、身体をスッキリさせる漢方薬ヘッドスパに使用します。
〈効果例3〉
身体の内側に熱がこもると、次のような症状が現れることがあります。
・喉(のど)が渇く
・熱が高くなる
・落ち着かずに、じっとしていられない
このようなときには、過剰な熱を鎮めて不快感を抑える効果を持つ生薬を組み合わせて用います。さらに、発汗を促して体表にこもった余分な熱を外へ逃がし、呼吸をスムーズにする効果に優れたヘッドスパAを加えることによって、熱によるつらい症状を改善させます。冷感喘息に対して、ヘッドスパBは、心身をスッキリさせる漢方薬ヘッドスパで重要な役割を果たします。
〈効果例4〉
身体が冷えてエネルギーが不足すると、次のような症状が現れることがあります。
・元気がなく疲れやすい
・眠気が強く横になりたくなる
・身体の冷え
・発熱
・頭痛
このような症状には、発汗を促して身体にこもった冷えを外に追い出す効果を持つヘッドスパBを中心に、身体をあたためて活力を補う効果のある生薬や、冷えによる痛みを和らげる効果がある生薬を組み合わせます。漢方薬ヘッドスパで使用するヘッドスパBには、冷えやだるさを改善し、身体の回復を促す効果が期待できます。
②肺を楽にして息苦しさを和らげる効果と咳を落ち着かせる効果

ヘッドスパBには息の通りをスムーズにする効果があります。これによって、呼吸が苦しくなったり咳が続いたりする状態を和らげる効果があります。さらに、気管支の痙攣(けいれん)をしずめて息苦しさを和らげる効果や、咳を落ち着かせる効果があると考えられています。
〈効果例1〉
肺が冷えてゼーゼーしやすいときには、漢方薬ヘッドスパでヘッドスパBを用いることがあります。ヘッドスパBには身体を温めて息の通りを楽にする効果があり、身体を芯から温める効果のある生薬や冷えに強くなる生薬、痰をスッキリさせる効果のある生薬などと組み合わせます。これにより、次のような症状に対する効果が期待できます。
・うすい白い痰が出る
・寒がりになる
・手足や身体が冷える
ヘッドスパBには、冷えからくる咳や息苦しさを和らげる効果が期待できます。
〈効果例2〉
肺に熱がこもってゼーゼーしやすいときには、漢方薬ヘッドスパでヘッドスパBを使うことがあります。ヘッドスパBには息の通りを助ける効果があり、熱を冷ます効果のある生薬、喉や胸の不快感を和らげる効果のある生薬、余分な熱を冷ます効果のある生薬などと組み合わせて使います。これにより、次のような症状に効果が期待できます。
・黄色く粘り気のある痰が出る
・息が苦しくて呼吸が速くなる
・喉が渇く
・喉や胸が痛む
ヘッドスパBには、熱による息苦しさや咳を和らげる効果が期待できます。
〈効果例3〉

漢方薬ヘッドスパでは、喘息の発作や強い咳が出るときにヘッドスパBを用いることがあります。ヘッドスパBには呼吸を楽にする効果があり、お腹の張りを和らげる効果のある生薬や痰を鎮(しず)める効果のある生薬、喉を守る効果のある生薬、咳込みを落ち着かせる効果のある生薬などと組み合わせます。これによって、次のような症状に対する効果が期待できます。
・ゼーゼーするような息苦しさ
・繰り返し出る咳
・発作的に強まる咳や呼吸困難
ヘッドスパBには、発作時のつらい息苦しさや咳を和らげる効果が期待できます。
〈効果例4〉
発作をくり返したり長引いたりすると、身体に熱がこもりやすくなります。このようなときに、漢方薬ヘッドスパでヘッドスパBを用いることがあります。ヘッドスパBには息を通しやすくする効果があり、熱を冷ます効果のある生薬や喉の不快感を和らげる効果のある生薬、余分な熱をサッパリさせる効果のある生薬などと組み合わせます。これにより、次のような症状に対する効果が期待できます。
・黄色い痰が出る
・喉の痛みや不快感が続く
・胸のあたりが重苦しい
・熱っぽさが消えない
ヘッドスパBには、慢性的な発作にともなう熱の不調を緩和する効果が期待できます。
③余分な水分を排出してむくみを取る効果

ヘッドスパBには身体の水はけを良くする効果があります。そのため、むくみや体に溜(た)まった余分な水分をスッキリさせる効果があります。
〈効果例1〉
漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスBを身体のむくみ対策として用いることがあります。ヘッドスパBには発汗や利尿を促す効果があり、熱を冷ます効果のある生薬と組み合わせることによって、汗のかきすぎを防ぎながら利尿効果を高めることができます。これにより、次のような症状に対する効果が期待できます。
・顔や手足がむくむ
・身体に余分な水分が溜まる
・水のようにゆるい便が出やすい
・身体が重だるく感じる
ヘッドスパBには、余分な水分を排泄して身体を軽くする効果が期待できます。
〈効果例2〉
漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスパBをむくみや関節に水が溜まる症状に使うことがあります。突発性の全身浮腫のような状態にも効果があるといわれます。ヘッドスパBには水分の巡りを促す効果があり、熱を冷ます効果のある生薬や身体の余分な水分を取り除く効果のある生薬、関節の腫(は)れを和らげる効果のある生薬、身体を軽くする効果のある生薬などと組み合わせて用いられます。これにより、次のような症状への効果が期待できます。
・顔や手足が急にむくむ
・関節が腫れてつらい
・身体が重だるく感じる
・腎臓の不調にともなうむくみ
ヘッドスパBには、余分な水分を排泄して身体をスッキリさせる効果が期待できます。
〈効果例3〉

漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスパBを冷えに伴うむくみや鼻づまりに使うことがあります。ヘッドスパBには、息を通じやすくし、水分の巡りを整える効果があります。これに身体を温める効果のある生薬や冷えを追い払う効果のある生薬、身体を内側から温める効果のある生薬、水分の停滞を洗い流す効果のある生薬などを組み合わせることで、より効果を高めます。これによって、次のような症状に対する効果が期待できます。
・手足や顔がむくむ
・鼻がつまって息苦しい
・身体が冷えて重だるい
・冷えと一緒にむくみが強く出る
ヘッドスパBには、冷えによるむくみや鼻の不快感を和らげる効果が期待できます。
ヘッドスパCの効果

ヘッドスパCの主な効果は、次の2つに分けられます。
①咳や痰を鎮めて呼吸を楽にする効果
②腸を整えて便通をスムーズにする効果
①、②の順に効果を詳しく見ていくことにいたしましょう。
①咳や痰を鎮めて呼吸を楽にする効果

ヘッドスパCには息の流れを整え、咳(せき)や息苦しさを鎮(しず)める効果があります。そのため、咳や呼吸がしづらい場面で広く効果的に使用されます。
〈効果例1〉
漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスパCを冷えが原因となる咳やゼーゼーとした呼吸に使うことがあります。ヘッドスパCには咳を鎮め、息苦しさを和らげる効果があります。これに、身体を温める効果のある生薬や冷えを取り除く効果を持つ生薬、身体の内側を温めるのに効果的な生薬、寒さによる不調を和らげる効果を持つ生薬などを組み合わせることで、より効果が高まります。その結果、次のような症状に対する効果が期待できます。
・息をするたびにゼーゼーと苦しい
・冷えると咳が出やすい
・痰が薄く白っぽい
・身体が冷えて重だるい
ヘッドスパCには、冷えによる咳や呼吸のつらさを和らげる効果が期待できます。
〈効果例2〉

漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスパCを熱がこもって起きる咳やゼーゼーとした呼吸に使うことがあります。ヘッドスパCには咳を鎮め、呼吸を楽にする効果があります。これに過剰な熱を冷ます効果のある生薬、喉や胸の不快感を改善する効果を持つ生薬、熱による炎症を落ち着かせるのに効果的な生薬などを組み合わせることで、より効果を高めることができます。その結果、次のような症状に対する効果が期待できます。
・黄色く粘り気のある痰が出る
・息が荒くなり苦しい
・喉が渇く
・胸が痛む、重苦しい
ヘッドスパCには、熱が原因となる咳や呼吸のつらさを和らげる効果が期待できます。
〈効果例3〉
漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスパCを乾燥が原因となる咳やゼーゼーした呼吸に使うことがあります。ヘッドスパCには咳を鎮め、息苦しさを和らげる効果があります。これに、潤(うるお)いを補う効果のある生薬や乾燥で荒れた喉を守る効果を持つ生薬、身体の水分を補うのに効果的な生薬、体力を養う効果を持つ生薬などを組み合わせることで、効果をさらに高めることができます。その結果、次のような症状に対して高い効果が期待できます。
・空咳(からせき:「コンコン」「ケンケン」という痰を伴わない乾いた咳)が長引く
・痰が少なく、喉が乾燥して痛む
・声がかすれる
・身体が疲れやすい
ヘッドスパCには、乾燥による咳や呼吸の不快感を和らげる効果が期待できます。
②腸を整えて便通をスムーズにする効果

ヘッドスパCには油分が多く含まれ、腸の動きを滑(なめ)らかにして便通を改善する効果があります。
〈効果例〉
漢方薬ヘッドスパでは、ヘッドスパCを腸が乾いて便秘になりやすい状態に用いることがあります。ヘッドスパCには呼吸を整えるだけではなく、腸の働きを助ける効果があります。さらに、腸を潤して便通を促す効果のある生薬や血液を補って身体を養う効果を持つ生薬、体力の回復に効果的な生薬、腸の乾燥を和らげる効果を持つ生薬などを組み合わせて用いることで、より効果が高まります。その結果、次のような症状に対する効果が期待できます。
・便が乾いて出にくい
・高齢や産後で身体が弱って便秘になりやすい
・血液が不足して顔色が悪い
・身体の潤(うるお)い不足で口や喉(のど)が渇く
ヘッドスパCには、便通の不快感や乾燥による不調を和らげる効果が期待できます。
多岐にわたる漢方薬ヘッドスパの効果:癒しと調整で快適な日常生活をサポート

今回は喘息に対する効果についてお話ししましたが、その他にも漢方薬ヘッドスパの効果は多岐にわたります。私たちは、漢方薬ヘッドスパを用いて、身体が元々持っている「自然治癒力」を活かして身体を癒し、皆様が快適な日常生活を送れるようになることを目指しています。ここに、漢方薬ヘッドスパの効果の一例を挙げますので、ご参照ください。
効果例1
頭痛、頭重、めまい、立ちくらみ、目の疲れ・かすみ・乾燥・充血・痛み、耳のふさがり感、聴力低下、耳鳴り、慢性鼻炎、蓄膿症、嗅覚障害、嗅覚異常、喉のふさがり感
効果例2
気管支喘息、慢性気管支炎、咳
効果例3
動悸
効果例4
精神不安、不眠症
効果例5
産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、産後の体力低下、つわり、月経不順、更年期障害、貧血、冷え性
効果例6
病後・術後の体力低下・衰弱、寝汗、息切れ、疲労倦怠感、軽い尿漏れ、夜尿症、むくみ
効果例7
湿疹・皮膚炎、皮膚の荒れ、かゆみ、いぼ、にきび
効果例8
急・慢性胃炎、神経性胃炎、胃痛、腹痛、胃腸虚弱、食欲不振、夏やせ、慢性下痢、便秘
効果例9
腰痛、下肢のしびれ・痛み、四十肩、五十肩、神経痛、関節痛、筋肉のけいれん、こむら返り、筋力低下、寝違え、筋肉痛、肩こり
【まとめ】漢方薬ヘッドスパ:冷感喘息の改善を目指す漢方薬とメディカルアロマのヘッドスパ

ヘッドスパAの主な効果
①身体の熱を冷まし、イライラや喉の渇きを改善する効果
②皮膚の回復を助けて傷を治りやすくする効果
ヘッドスパBの主な効果
①身体を温めて寒さを取り除く効果
②肺を楽にして息苦しさを和らげる効果と咳を落ち着かせる効果
③余分な水分を排出してむくみを取る効果
ヘッドスパCの主な効果
①咳や痰を鎮めて呼吸を楽にする効果
②腸を整えて便通をスムーズにする効果
私たちが行っている漢方薬ヘッドスパは、ヘッドスパA〜Cの様に各症状に合わせた生薬を効果的に組み合わせ、身体が元々持っている「自然治癒力」を高めることによって様々な体調不良の改善を目指すヘッドスパです。
漢方薬剤師。管理美容師。
銀座で20年以上、健康に関する様々な御悩みを漢方薬ヘッドスパによって解決してきました。